
皆さんは、レギュラー・ハイオク・経由の違いを説明できますか?
ガソリンスタンドに行くと、赤・黄色・緑にペインティングされた給油ノズルを見かけるはずです。これは、油種の選び間違いを防ぐために設定されているものですが、そもそも油種の違とは一体何なのでしょう?
そんな疑問を今回は解決していきたいと思います。ご自身のクルマに間違った燃料を入れないよう、しっかりと頭に入れておいて下さいね。
ガソリンと経由の違いって?

そもそものところ、ガソリンと経由の違いって何なのでしょう?
ガソリンと軽油は、「原油から留出される温度」に大きな違いがあります。
原油は私たちの生活になくてはならないライフラインの1つです。ガソリンや軽油などを始め、灯油、重油、潤滑油など、油田から採掘された原油が全ての基となっています。
その原油を加熱路で熱し、常圧蒸留装置によって生成されたものが私たちの元へ燃料として供給されています。
一般的に、沸点が35〜180℃でガソリン、170〜250℃で灯油やジェット燃料、240〜350℃で軽油が留出するとされており、原油は熱する温度によってその形を変えるという仕組みです。
レギュラー?ハイオク?ガソリンの違いは?

では、レギュラーとハイオクの違いは何なのでしょう?
レギュラーガソリンはハイオクガソリンと比べ、燃えにくいという特徴を持っています。
そもそもガソリンには「オクタン価」と呼ばれる数値が設定されており、このオクタン価が高いと“エンジン内部の異常燃焼を抑える効果が高まる”とされています。
エンジンの爆発力を最大限に発揮させるとなると、エンジン内部で起こる無駄な燃焼を最小限に抑えたい所ですが、レギュラーはハイオクに比べオクタン価が低いので、無駄な燃焼が起こりがちになります。
その反面、ハイオクは燃えにくいといった特徴を持っているので、無駄な燃焼を最小限に抑え、ガソリンのポテンシャルを最大限に活かすことができるという訳です。ですから、ハイオクガソリンはレギュラーガソリンに比べ、価格が割高ということです。
じゃあ軽油ってなに?

では軽油とは一体どのような燃料なのでしょうか?
軽油はガソリンよりも沸点が高く、高温で留出される燃料です。もう少し踏み込んだ話をすると、ガソリンを作り出す上で付随して生まれてくる燃料であるため、レギュラーやハイオクよりも価格が安いです。「ディーゼルエンジン=軽油」とお伝えした方が馴染み深いかもしれません。
ディーゼルエンジンは構造上、ガソリンエンジンに比べ燃費が良いのが最大の特徴。ランクルなどの大型SUVやバス、トラック、建設機器などにディーゼルエンジンは多く採用され、その高い耐久性も特徴の1つです。
油種を知って誤給油を防ごう!
油種の違いや特性、ご理解頂けましたでしょうか?
最近では、セルフ給油が広く普及し、24時間いつでも給油することが可能となりました。便利な反面、自分で燃料を入れる訳ですから、油種を間違って誤給油してしまうケースも後を絶ちません。
もし、誤給油してしまうとエンジンを分解して修理しなければならないケースもあるので、給油の際はしっかりとノズルの色を確認し、事故を未然に防ぎましょう。
コメントを書く