
「クルマの寿命は10年もしくは10万キロだ!」と豪語する人がいます。クルマについて詳しくない方でも、何となく聞いたことがあるのかもしれません。
だけど、しっかりメンテナンスをしていればそうそう壊れるものではないはず?そうは思いませんか?実際のところ、本当にクルマの寿命は10年、10万キロなのでしょうか?その真相に迫りたいと思います。
クルマの寿命って実際どれぐらい?

そもそも“クルマの寿命”って何なのでしょう?
立て続けに故障したとき?事故してしまったとき?今のクルマに飽きたとき?
一口に「寿命」と言ってもその価値観は人それぞれ。一年で寿命と言う人もいれば20年は乗れると言う方もいるはずです。
よく巷で囁かれる「10年、10万キロ説」ですが、これはタイミングベルトの交換時期や自動車税など税金の金額がアップするからでは?という風に言われています。
クルマにはタイミングベルトと呼ばれる、エンジンを動かす上で必要不可欠なパーツが備わっています。一般的なクルマの場合、タイミングベルトの交換時期はおよそ10年、もしくは走行距離が10万キロに到達した時点と定められています。万が一タイミングベルトの交換を怠り、切れてしまうことがあればクルマは走ることができなくなります。
また、タイミングベルトの交換はすそう安いものではありません。よって「10年、10万キロ説」が誕生したのではないかと言われています。
もちろん、自動車の税金というのは所有している年数が長ければ長いほど増額されるため、同様の噂が囁かれているのかもしれません。
海外でも10年、10万キロって言われているの?
多くの日本人の脳みそに常識かの如く記憶されている「10年、10万キロ」。では、海の向こう側ではどのように捉えられているのでしょうか?
海外旅行などに行くと、日本のメーカーのタクシーや一般車、バスなどがたくさん走っています。タクシーのメーターなんかを確認すると10万キロを超えているものも珍しくありません。もちろん見た目もかなりレトロです。
日本車は安くも100万円近くの値で売られています。東南アジアなどの発展途上国において日本車はかなり高額な乗り物です。調子が悪くなったからと言って、そう簡単にホイホイと乗り換えられるものではありません。つまり、東南アジアの国々において「10年、10万キロ」なんてのは全く言われていません。むしろ20万キロ、30万キロもの長期に渡って乗る強者がいるほど日本車というのはメンテさえ行えば長持ちするということです。
ちなみに海外では車検の制度がない国も多々あるため、定期的にメンテナンスすることで長持ちしているのかもしれません。
クルマに寿命なんてない!メンテ次第では一生もの!

クルマというのはしっかりとメンテナンスを行えば一生の付き合いができるツールです。「10年乗ったから」や「10万キロ走ったから」と言わず、愛着を持って長く付き合っていきましょう。日頃のメンテこそが愛車に対する思いやりですよ。
コメントを書く